千光寺  (せんこうじ)  揚柳山千光寺  天台宗 
  

 滋賀県甲賀市水口町嵯峨   







以下のボタンをクリックすると、残像を残しながら画像が切り替わります。




仏像を観るとき私は許されるならば横に回ることにしている。側面からみると作者の立体的な造形意識がよく分かると思うからである。
側面から見られることを成立の条件としている仏像のいくつかは、百済観音や永観堂の見返り阿弥陀はその著しい例でもある。そしてその多くの仏像が正面からでなく、いろいろな角度からカメラの撮られている事を知っている。それは正面からだけではなく、あるときは正面以外の角度から見てこそ美であることの証でもあった。

そして私が近江を廻ることは近江の心をも知りたいからでもある。ただ場所を巡ることではなく、実は在りし日の人々の心の原点へたち返ることであるのではないか。その原点とはまた実は人々宿命の声を聞くことでもあった。それがこうした民間信仰を永く保ち続けている秘密であろう。
いつの頃であろうか…、近年寺々を参詣すると近江観音霊場巡り、湖国薬師巡り、或いは近江西国三十三ヶ所霊場等などの木札をよく見かけるようになった。こうした傾向も近年の民間信仰の形なのかもしれない。

この千光寺は無住寺である、天候もあまりよくなかったこともあるが他に参詣者もみあたらなかった。お堂前に連絡場所が書いてある、仏像収納館を観たい時には連絡をしたら観れることになった。
温和なご年配の方が車を走らせて着てくれた。お堂には今はなにもないと寂しそうにおっしゃられていたのが心痛い。それでも厳重な鍵を開けてゆっくりと十一面千手観音菩薩を見てくださいと言われたその言葉に仏像を守ることの信仰心のような面持ちを感じることが出来た。
帰りにはお話を聞くため近くの家まで案内していただきお茶を馳走になりました。本来この寺守の方は近在の浄土宗信徒であるのだが数人のお仲間と仏像を守っておられるのだそうだ。

749年、行基菩薩の開基、左大臣橘諸兄の造営と記してある。往時には十もの塔頭を持つ甲賀六大寺の一つに数えられる寺院である。それにしてもこのあたりの天台寺院はことごとく灰塵にあっていることは本当に悲しいことである。




国道一号から甲賀へ入ると あいにくの雨、この辺りは天台の宝庫でもある

なだらかな山懐に千光寺は佇むが、それにしても静かである。 鐘楼の跡石碑

歴代住持の石碑、中には天台宗の阿闍梨の名が見える 宝篋印塔が立派であった

甲賀六大寺も兵火など災害にあって十一面千手観音だけが今は残る お堂の中には何もないのだそうだ

お堂の前に連絡先が記してあった

連絡すると、快くご返事が来てすぐ駆けつけてくださった 軽自動車で来ていただいた老人には感謝します

その寺守の方に開けていただいた収蔵庫 近隣の方のお墓であろうか・・・

回りにはつつじがこれからというように 里へ目をやると今は田植えが終わったばかりであろう

明治初期までは国宝に指定されていたという十一面千手観音菩薩立像 一木造り・四尺五寸という

持仏後補がみられるが温和な作風である 藤原時代の作と考えられ、軽く前傾であられる。

現在は国の重要文化財である。


 千光寺の地図
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.11.54.490N34.56.57.130&ZM=9


inserted by FC2 system